EnsekiTT Blog

EnsekiTTが書くブログです。

木工のHello world!として道具箱を作った話

木工を再開したので、手始めに木工用具を入れるための道具箱を作成した。

DELLのハイエンドモニターでデータサイエンティストが在宅勤務する話

デルが大好きすぎてデルアンバサダーになったら、ハイエンドモニターを貸してもらえたので、 在宅勤務中のデータサイエンティストが身銭を切っても買うべきか考えてみた。

Githubと連携したAndroid Studioプロジェクト事始めの話

Android Studioを使ってAndroidアプリを作らなきゃいけない。 ただ、一気にアプリケーションを作るのは大変なので単機能のプロトタイプをいくつも作りたい。 毎回やりそうなAndroid Studioで新規プロジェクト作成からGithub連携のやり方と命名規則を決めてお…

2022年1月に向けた話

2022年は集中力を上げる1年にしたい。 2019年は生活の激変に対してなんとかついていくので精一杯だった。 今年もおそらく何らかの変化はあるが、集中力があれば乗り切れるかもしれない。

2021年を振り返る話

えんせきはまる1年、Blogを放置して2021年を過ごした。 1年通してなんだかんだで人生は進んでいるものの、わりと日々の生活で精一杯だった。

Mac+zshにGoLangのgvmをインストールした話

MacOS Catalina 10.15.6(19G73)上のzshにGoLangの開発環境としてgvmをインストールして go1.14.1をインストールしてみた。

Jetson Nanoの推論チュートリアルでGPUが動いていることを確認した話

つまりなにしたの? 使い慣れていくためのJetson Nanoのチュートリアルを順番に試していく。 オリジナル要素はほぼ無いので原文を当たれるならそのほうがいい。

JETSON NANO DEVELOPER KITで遊んだ話

つまり何したの? 転職祝いにアメリカにいる友達からいただいたJETSON NANO DEVELOPER KITの開封の儀をした。 まだ動かしてみたってだけなので、自分のハマりどころの紹介程度。

NECを退職した話

転職活動中にブログでやらかすのもアレなので更新を止めていました。*1 つまりなにしたの? 新卒から5年間働いたNECを退職しました。いわゆる退職エントリです。 退職エントリが嫌いな方、昨年流行った過激なエントリを期待している方には不向きな記事なので…

第1回競技プログラミング初心者がAtCoderのABC問題をもくもくやる会の話

つまりなにしたの? AtCoderを先々週始めたので、同じくらいに始めた人たちともくもく会を開催した。

Python+Matplotlibでグラフに対して追加で縦線や横線を書く話

つまりなにしたの? PythonのMatplotlibでグラフを書くときに補助線に当たる値を指定したただの線を書いた。Python+Matplotlibでグラフに対して追加で縦線や横線を書く話

20代最後の秋を迎えた話

つまりなにしたの 28年間生きて、29年目を迎えたので、今年の進捗をお伝えする。ensekitt.hatenablog.com 20代最後の秋を迎えた話

PythonとPyAudioで大きい音がしたときに録音する話

つまりなにしたの? PythonとPyAudioで大きい音がしたときに録音を始めて10秒位録音することにした。PythonとPyAudioで大きい音がしたときに録音する話

Pythonでタイムスタンプをつけるときのメモと同じ時間のときに通し番号をつける話

つまりなにしたの? Pythonで実行時のタイムスタンプを名前につけて出力ファイルを保存したりするけど、 いつも同じタイムスタンプをつけているので、Blogにもメモしておくことにした。 ただタイムスタンプをつけるだけだと同じ時間だったときに競合するので…

PyAudioでマイクから入ってきた音にScipyでフィルタをかける話

つまりなにしたの? PyAudioでマイクから入ってきた音にScipyのフィルタをかけてそのまま再生してみた。PyAudioでマイクから入ってきた音にScipyでフィルタをかける話

PyAudioでマイクから入ってきた音をそのまま聞く話

つまりなにしたの? PyAudioというPythonの外部オーディオを扱うためのライブラリを使って、 マイクで入ってきた音を、そのままヘッドホンで聞いてみた。

アーロンチェアを導入した話

つまりなにしたの? アーロンチェアを購入して、自宅に導入した。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Newsgroup編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。今回はNewsgroupのテキストデータ。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Olivetti Faces編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。今回はAT&T Laboratories Cambridgeの顔画像データ。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Breast Cancer編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。今回はウィスコンシン大学の乳がんデータ。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Linnerud, Wine編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。今回は運動能力データとワインデータ。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Diabetes, Digits編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。今回は糖尿病データと手書き文字データ。

scikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか調べてみた話【Boston, Iris編】

つまりなにしたの? Blogでサンプルを使いつつ、処理方法を紹介する時に便利なscikit-learnのdatasetsにはどんなのが入っているのか まとめておこうと思ってまとめ始めた。

scikit-learnのcross_validateでCross Validationしてみた話

つまりなにしたの? データ分析をやったら、Cross Validation(交差検定)などをやって分析手法が妥当か調べることが多い。 そこでscikit-learnのcross_validateを使ってCross Validationをやってみる

Scikit-learnで標準化をする時にStandardScalerを使ってみた話

つまりなにしたの? 今まで前処理のコードはかなり自前で書いてしまうことが多くて、Scikit-learnの機能を使えていないな〜と思ったので、 StandardScaler見たいなシンプルな機能から使ってみることにした。 基本的にはPandasのDataFrameで定義されたデータ…

Ruby on Railsの古いバージョンを指定してインストールしたい話

つまりなにしたの? Ruby on Railsのチュートリアルとかをやる時に、古いバージョンを指定してインストールしたいと思うことがある。 Ruby on RailsのGetting Startedだと、バージョン指定をしていないので、指定する方法をいくつか選択できるようにしておく…

pd.Seriesを入れるとOne Hot Encodingしてpd.DataFrameにしてくれる関数を用意した話

つまりなにしたの? カテゴリデータで構成されるpandasのpd.Seriesを入力すると、One Hot Encodingをして、 pd.DataFrameとして返してくれる関数(one_hot_encoding)を用意した。

PythonからRedisを叩いてPub/Subする話

つまりなにしたの? PythonからRedisを叩いて、Pythonのプログラムから出版したり、購読したりした。 Redisに接続したコネクションから、Publish(channel, message)で出版して コネクションのpubsubオブジェクトからsubscribe(channel)で購読した。

RedisでPub/Subしてみる話

つまりなにしたの? Redisを使ってPublish–Subscribe Pattern(出版者-購読者モデル)を実践してみた。

Publish–Subscribe Pattern 出版-購読型モデルの話

つまりなにしたの? 出版者と購読者のモデルをなんとなく使っていたので、改めて勉強して、まとめてみた。 センサデータをみんなで購読したり、 逆にセンサが設定ファイルを購読したりすることにも使えるので、 ロボット関連でも結構活用されている。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。