EnsekiTT Blog

EnsekiTTが書くブログです。

Boostを導入する

行列演算に時間を取られるのもアレなのである程度自分でやってみて、高速化のためにBoostを導入することにした。

OSX+Macportsを使うとインストールが簡単らしい。

 
sudo port install boost

これでとりあえずインストールは終了。ちょっと時間はかかるけど今後高速化される時間を考えたらいいよね!

export PATH=$PATH:/opt/local/bin:/opt/local/sbin                                          
export MANPATH=$MANPATH:/opt/local/man
export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:/opt/local/lib
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/opt/local/lib
export C_INCLUDE_PATH=$C_INCLUDE_PATH:/opt/local/include
export CPLUS_INCLUDE_PATH=$CPLUS_INCLUDE_PATH:/opt/local/include
export DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH=/opt/local/lib
export BOOST_ROOT=$BOOST_ROOT:/opt/local/include/boost

これを~/.bash_profileに書きこんでおく。 シェルで

username$ $PATH

とかやれば、今回追加するディレクトリが含まれているか分かるよ。

後は source ~/.bash_profile すれば、有効になるはず。

使えるかどうかの確認コード

#include <boost/cast.hpp>
int main(){
 return 0;
}

コンパイルが通れば終わり!

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。